呟き…(2024年7月)

呟き

カテゴリー

自費リハビリ施設に通うようになって1ヶ月…
体幹から手足に繋がっていく感じが少しずつ判ってきました…
手足だけの意識じゃなくて身体全体で考えるようになってくると
動きのことが面白くて仕方ないのがどんどん増してきた気がします。
______________________________
2024.07.01
足首が気になったら意識が足元にいってたのか?
重心が迷子になりかけてた💦

重心で歩く感覚は戻り始めたけど
そうなると気になる骨盤の動き…🤨
気になることが細かくなればなるほど難しい…😵‍💫

どこかにフタがあって開けたらネジとかあって
微調節できるんじゃないかな〜🙄

できねーよっ!😝

2024.07.02
体幹を鍛える…
って言うほどのことはしてない…💦
せいぜい”伸ばす”を意識🙄

肋骨周りを意識したら
ラクになった動きが増えてる…

脇腹辺りが上手く動けば
骨盤にも関係するよね…🤔

ラクに動ける近道を探す…
いつも そればかり🤭

2024.07.03
人の動きを観察するのは前から変わらないけど
見るポイントは変化してる

今は側面からの両膝の隙間…
足幅じゃない(メンドクサッ)

見てるのは全身だけど意識だけ見たいポイント
動きの繋がり…自分の感覚との違い…
ヒントを探す👀

正しいものしかお手本にしない
お手本はそこらじゅうにある🤭

2024.07.04
日常生活がリハビリ…
生活の中の動きなんて一つ一つ意識してたのかな?

無意識でやってた動きを意識するのは難しい…
環境も身体の状態も人それぞれ…

どこを意識してどう動けばいいか…
自分の正解を解っていなければ
日常生活は必ずしもリハビリにはなっていない…

個人的にはそう思ってる

2024.07.05
自分の動きを録画…
前からやってた人はどのくらいいるだろう🙄

過去20年…映像がたくさんある
自分の動きを客観的に見ることは通常だった…

体重はどこに乗せていつ移動させるか…
動きや感覚の意識…客観視…観察眼…
過去に得た大切なもの✨

違う形になっても無駄にしない…
今に活かす

2024.07.06
訪問PTと…

体幹を意識してたら重心で歩く感覚が
解った感じで…こうなった🚶‍♀️

うん…歩容また良くなりましたね🧐

足が長くなって背も伸びた気がする😃

う〜ん…それは気のせい🤭

冷静に言うなよ…療法士みたいじゃん😗

療法士です!😤

 🤣 😆

歩容の評価はちゃんと進化に繋げるよ🤗

2024.07.07
速さは動きを誤魔化す…
ゆっくりなほど難しい

だから問題が見える
解決しなければ正解の動きにならない

不正解でも回数をこなすと慣れてしまう
身体は正解だと錯覚する

問題を解決して正解を重ねる…
正しい動きには速さも回数も自然についてくる✨

自分の正解を知ると進化の近道が見つかる🤗

2024.07.08
動きの質を高める
左右差が減っても違和感はある

一つの点だけなのか…違う点なのか…
繋がる線なのか…

小さくて細かくて微妙なこともきちんと感じとる
違和感に慣れたくない…
そこは無意識にしたくない…

本当に欲しい無意識の動きは
もっと高いところにある…
たどり着くまで質を高める🤗✨

2024.07.09
足首の微妙な違和感は
骨盤にも伝わってるな…🙄

そして骨盤の動きの左右差がけっこうある🤨
座って動かすと よく分かる…😓

ってことは…
歩行の どの時点にどう影響してる?🤔

細かく考えるの難しい…
でも確実に歩行の改善になる✨

さ〜て
動きの面白さを探しますかぁー😃

2024.07.10
骨盤が傾くとき…歩行中の体勢って?
足はどうなってる?

あ…解ってきた😃
そっか
そんなに動かさなくても人って歩けちゃうんだ…

そりゃ気づくの難しい🙃
こういう感覚が解るとニヤける🤭

そんな話題を楽しめる某療法士に
会いたいなぁ🤗

それまでに更にニヤける話題を
増やしていこう…😝

2024.07.11
骨盤の動きを意識したら
足裏で感じてたことが変わる…

足首の動きが変わってくると
膝の動きも違う…
膝の微妙な使い方を解りたかった🙂

どこを先に意識しても
力の伝わり方をどう思っていても…

身体は一つ…
細かくて小さなことをきちんと意識してたら
気になるところに繋がるのかも…🙄

2024.07.12
脚への力の伝わり方は上下に循環するようになって
1本だと感じられるけど…🦵

この線を
もっとキレイでしっかり上体と繋がって…
曲がるときはしなやかで
ちゃんと立ち直るものにしたい…

線に繋がる…骨盤…体幹…肩甲骨…首…腕…
それぞれを操るところ?🙄

操るのは自分…
がんばれアタシ🤗

2024.07.13
体幹の意識が
マイブームみたくなってる?🙄

最初は肋骨周りが気になったり
重心移動で歩く感じが解ってきたりしたけど…

ここ数日は…骨盤…
どのみち体幹?😅

足首の違和感が
骨盤の動きを意識をしてから減ってる…

進化が忙しくて意識の変化も忙しい…
そして…人の動きが面白い!😝

2024.07.14
重心が動いて前に進む…
骨盤が動いて重心が変わる…

重心が変わるから骨盤が動く?
足裏に体重が乗る…重心が乗る?

足裏の感覚は地面の状態で変わる…
変化を感じとったら
瞬時に対応する柔軟でブレない芯を身体に装備したい…

どこかに売ってないかなぁ🙄
買えないけど…いや売ってねーし😆

2024.07.15
反り腰にならない微妙な角度を
骨盤周りで掴みたい…

”恥骨を少し前…”
膝を上手く曲げれなかった頃
絵の上手いPTに言われた
今も活かせるヒントだな…🙄

このときPTが
”立ち〇ョ〇の体勢…”
と言いかけたのも覚えてる🤭

その体勢の正解は判らない🙃
絵を描いて説明して〜
って言えば良かった?🤣

2024.07.16
骨盤を上手く使う…
身体が理解してきたけど…

解れば解るほど細かーい左右差が気になる🙄
それが時々現れる足首の違和感に関係してる…
修正したい…

答えを見つけるのは難しいけど嫌じゃない🤔
こんなに細かいことが動きに大きく影響してる…
人の動きは面白い😜

2024.07.17
関わってる療法士の中に
複数の療法を学んだOTがいて…

足首の違和感を相談したときに
僕も足首で歩くんで…と

アシクビデアルク…🦶(ドユコト??🙄)

僕”も”ってことは私も足首で歩いてるの?
そうじゃない歩き方って?

まだ解らない感覚がたくさんあるな…😅
RPGのアイテム探しは続く…🚶‍♀️

2024.07.18
左右差を考えるのは前からやってきたけど…
今となっては癖みたいになってるかも…🙄

細かくて難しくなっても左右差を探す…
うん…やっぱり癖なのか?

そして言われたこと…
動けるようになってきたんだから
同じところも探してみて😉

あ…そっか…え…?🙃

それはそれで難しい…面白いけど🤭

2024.07.19
椅子からゆっくり立ち上がる…
足裏から上がってくる力の伝わり方は
歩行時にもある…

判ってくると立ち座りの重要性を納得する✨

骨盤が左右に動くのを感じ取りたい…
お尻が沈むことが判る硬さ…

ベッドやソファーに座るほうが判るかな🙄
判るタイミングを逃したくない…

2024.07.20
某OTの評価🧐
麻痺側が過負荷
健側は過緊張で立ち直りが早い
LRでの荷重とISWのタイミング…
骨盤周り中心に上体の動きを意識…
(実際は専門用語ナシ)

こんな感じ〜😜
と訪PTに報告…

細かっ!出来そうですか?🤭

うん😊
質を高めていくよ〜😃

レベル高い療法士のおかげで
ゴキゲン取り戻せた🤗

32024.07.21
足首の違和感が足裏への荷重の仕方と
骨盤周りの意識で減ってる🤗

微妙な荷重で変わるし
少しの意識でも違ってくる

人の動きは繊細で難しい…
単純な仕組みで動くわけじゃない

何度も何度も思ってきたけど
やっぱり思う🙄

自分の身体の細かい感覚と
真剣に向き合ってきたからこそ判ること…✨

2024.07.22
股関節の動きに微妙な左右差を感じる…

寝転がって動いてみる…
やっぱり上体…脇腹…肋骨…うん…この辺り…
もう少し伸び具合が欲しいかな🙄

問題点は全体の動きで考える…
身体は一つだと身体で理解しないと
上手く動けない…

これまでそう身体が
実感してきたから🤗(タニンハシランケド)

2024.07.23
足裏の荷重は左右で少し変える…
踵への乗り方…骨盤の動き…
太もも外側と股関節の前面の力の入り具合…
歩くときの意識🚶‍♀️最新版

いつも数日で改定…
変化が忙しいから意識の変更も忙しい…

動きの質を高めてラクに歩けるまで…
自分の身体の動きのプロでいる✨

その後も止めないだろうけど😜

2024.07.24
足裏への荷重…からの床反力…
返ってくる力の伝わりが左右で違う…

線の種類が違う感じがする…
立ち直りのタイミングとかにも
関係してるんだろうな🙄

優秀な療法士がくれるヒントには
先に続く近道が見える✨

ありがとう😊
結果に繋がるように活かしていくよ🤗

2024.07.25
うーん…色々あるけど…
股関節…骨盤の動き…結局…体幹?

左右差や違和感を無くすことは
ずっとやってきたことだけど
やっぱり細かくなるほど難しい😅

立ち直り…床反力…重心…
その時々の正解を身体に落とし込む…

動きの面白さを存分に知る…
嫌になるくらい💧(矛盾🙃)
ガンバロ🤗✨

2024.07.26
骨盤の動きを意識して歩くようにはなったけど…
何か違うな…🤔

骨盤と肩の動きはクロスね…😉
某療法士に言われて納得😃

自分の動きをイメージするのに
上から見る…っていうのはなかったかも🙄

身体全体で考えることも
多方面から見ることも大切✨

知識や手段の引き出しは
多いほうがいい🤗✨

2024.07.27
膝が反張する…って言って
膝周りを鍛えましょう!
って返ってきたらガッカリする…

反張してる時は踵に体重が乗ってませんか?
なんてことが返ってきたら他の話もしたくなる…

ねぇ マスオさん
膝がピーンってなって腰が引けてるよ…
踵に体重を乗せすぎてるね🤭

マスオさんロッキング中🤣


2024.07.28
職場の人が会いに来てくれた😄

ゴハン食べる?作るよ〜
サラッと言った自分に驚く…
それも動きが進化してる証🤭

前まで同じ空間にいた人と過ごすほうが楽しめる…🎶
周りも自分も変わってないことが嬉しい😊

何よりリハビリに専念できる状況に感謝しかない✨
もっと動きの質を高めていくよ🤗

2024.07.29
体幹を重視し始めてから意識するところは
細分化されて増えたような…

少し意識するとすぐ変わっていって改善されてるから
増えたというより意識の種類が変化してる?🙄

この先の進化の仕方が読めないような気もしてたけど
これも意識しだいかな…

ダイジョウブ
ちゃんと近道を歩いてる🤗

2024.07.30
上体がしっかり下半身に乗ってる…
その感覚が薄くてどこからが足(脚🦵)??
と療法士に聞いてたのを思い出す…

その頃とは違う骨盤周りの感覚を掴みたい
股関節と繋がる線がハッキリすると
色んなところが変わるはず🙄

って気づいてるんだけどな〜
身体で解りたい😅

2024.07.31
膝上から真っ直ぐ上がって
股関節を通って腰辺りまで…

力が伝わるしっかりした線と
外側を支える壁が欲しい…🙄

だからって
筋トレ!たくさん歩く!
なんてことはしない🤭

自分の正解を意識した動きは
鍛えることもしてる近道
ってことを身体が理解してるから🤗

______________________________