退院直後から約2年…訪問リハビリが終了。。。
ちょっと寂しくなるけど、教えてもらったことを今後も活かして進化していこう。。。
______________________________
2024.10.01
歩くときのスネに伝わってくる感じが
左右で時々違う…
地面の形状が違うから?
足幅くらいの距離で
そんなに違わないでしょ😅
微妙な違いも
ちゃんと足裏が感じ取ってる?
ってことならいいけど🙄
足趾…足首…
この辺りの動きがもう少しだなぁ🤨
アイテム探しは続く…🚶♀️
2024.10.02
足首の違和感は減ってきたけど
もう少し上手く動いてほしい🤔
股関節…骨盤辺りまでの繋がり…
かな…🤨
色んな座り方してみる
股関節の動き方…可動域…
左右差あるなぁ😕
動かし方によって
肋骨の内側?にも伝わってくる…🙄
あ…うんうん…何かを掴んだかも🤭
やっぱり
身体って繋がってる🤗✨
2024.10.03
公園RPG🚶♀️
無意識で動くために…
左右差を無視…じゃなくて
左右同じだと感じることを意識してみる?🤔
少し前は出来なかったけど😅
何か違う意識が出てきたような…🙄
これはこれでアリかな😇
今までと少〜し違うアイテムを
GETできたかも?🤭
2024.10.04
重心移動で歩くスピードに
微妙についていけてない足首…
可動域はあるのに硬い感じ?
しっかり しゃがむことが出来たら
もっとラクになる気がする🙄
脚の関節だけの問題じゃないな…
骨盤から肋骨辺りまで繋がって…
ん? 背中かな…🤔
どこまでも繋がるなぁ😅
身体は ひとつ…
人の動きは面白い🤭
2024.10.05
公園RPG🚶♀️
踵の支点が微妙に変わってきた…
スピードが上がったから?
ゆっくりでも前とは違うな🙄
歩き方が変わったから?
色んな状況に応じて変わってたんだろな…
なぁんて意識してるようじゃ
まだまだ…
正しい一歩を重ねて
ラクな歩き方を無意識にしたい🤗✨
そのアイテム探しも面白い😝
2024.10.06
う〜ん…
何かが足りない感じがする…
踏み出してからの伸びかな🤨
ふくらはぎ…膝…
いや多分…脚じゃない…
骨盤から肋骨にかけて…
脇腹の深いところ?🙄
上体の伸びで股関節から
脚を引っ張るような感覚…
これだ🤩
この感覚を忘れたくない…😃
ヤバっ…ニヤける🤭
人の動きが面白すぎる😆
2024.10.07
歩いてると
後ろから押されてるような
感じにもなるのは
お尻や ふくらはぎが
鍛えられたから?🙄
重心移動で前に進むことに
身体が気づき始めて
上手く使えるようになった…
パワーじゃないな🧐
左右の立ち直りに
違いがあるのは…🤔
荷重するのと重心移動は違う…
横の重心?🤨
何か掴んだかも🤭
2024.10.08
出来ない…おかしい…
健側と何が違う?同じにするには?
ここが原因?繋がってる?
どう意識する?🤔
あ…変わるかも…変わってきた🙄
その先はこうなるだろうな…🤭
小さな意識で変わってくると
その先に出来ることが見えてくる✨
明かりが見えるから進んでいける🤗
2024.10.09
公園RPG🚶♀️
左右差…
減ってはいるし
微妙だったり小さかったり…
とはいえ確実にあるんだよなぁ🙄
足りないもので埋めていくのか
修正できたら埋まるのか…🤔
何度も思うけど
近づくほど無限…だな…😵💫
難しくなるほど
見つけたらニヤけちゃうけど🤭
見つけたものが
いつも当たりだといいな😇
2024.10.10
足裏を感じ取ることは
ずーっとやってきた👣
荷重…その伝わり方…
ん?
踏み込むときのことばかり…🤔
地面から離れるときは?
踵から…つま先も離れるまで…
そこの左右差?🙄
荷重していく感覚よりムズい😵💫
でも これが身体で解れば…
あ…🤭
その先に出来ることが
見えてきた〜🤩
ニヤける😝
2024.10.11
動かなくなった腕は重かった…
亜脱臼するのも納得😣
でも健側は重くない…何故?
腕の力を抜いて下ろしていても
肩の周りを
無意識に上手く使ってるから…
入院中のリハで知った…
人間って凄い!
って思ったきっかけ
歩行は?
脚の重さを感じないのは…
股関節…骨盤…その周り…
結局…体幹?😅
2024.10.12
足首や足趾を上手く使いたい…
股関節の感覚をはっきりさせたい…
骨盤の動きを掴みたい…
意識してきた点は
線にしていける感じがあって
さらに先に繋がる気がしてた…
繋がってきた線の先…👀
ラスボス…ᔐ⟅ˑⷴ𖢣ˑⷴ⟆ᔑ
裏ボスや影ボスに
変化しちゃったけど…😅
たどり着ける気がしてきた🤗
2024.10.13
踵が地面から離れるタイミング…
つま先に移っていく感覚…
残ってる荷重…
つま先が離れるタイミング…
重心の位置…
膝…股関節…
骨盤周りに伝わる感覚…
うん…脚も上体も
背面の意識…左右差はコレかな🙄
今まで掴んできた感覚の意識が
フル稼働してる😅
すべてを無意識にしていきたい

2024.10.14
足首に感じる体重…左右で違う🙄
足裏の荷重の位置?重心?
足首の使い方?
膝の緩め方?股関節??
どれも当たってるようで違う…😵💫
自分が最初に
人間って凄い!
と思ったのは?🤔
健側は腕も脚も無意識に重さを
軽減できているのは?😇
人の動きは面白い…🤭
2024.10.15
人間って凄い!と思ったのは
身体の半分が動かなくなって
5日目のことだった…
意味がある期間のはずだと
思いながら
自分の身体と向き合ってきて…
人の動きは面白い!
と思うようになって…
ずっと出来なかったことのヒントは
最初に思ったことの中にあった
有意義な道を進んでる…
と思える今✨

2024.10.16
点で気になるのは足首と股関節…
荷重…床反力…🙄
繋いだ線の先は骨盤…体幹…
重心移動…
支えてるところ…
引き上げるところ…🤨
キミたち(筋肉・骨)は
地味〜に上手く働くのね…🤔
自分の身体と向き合う…
会話する??😵
会話できるようになったら…
さすがに怖い…出来なくていい😅
2024.10.17
なんだか協調してない感じの足首…
足首と足裏で
重心の位置を感じ取る…
う〜ん…細かい😣
歩き練習のスピードが落ちる…
ゆっくりの中で気づくことのほうが
面白い🤩って思うのは
相変わらずだなぁ🤭
ウチの中では
もっとゆっくりな数歩を楽しむ…
じゃない!
確認する…😁
結局
リハビリハイ😝
2024.10.18
設備が整ってるキレイな病院…🏥
足首の動きを確認したくて
上の階へは
エスカレーター(ラクしたい🤭)
降りるときは階段 で…▄▃▂▁
重心…膝と股関節の動きを
感じ取る🙄
床も綺麗だから
足音の音質で
左右差を見つけやすい🤨
勝手にリハビリ施設にしちゃう😁
口腔外科の受診だけど…😝
2024.10.19
発症2年が過ぎたから
1年ぶりにMRI検査🧠
主治医に…
ここ(梗塞部分)何ていうの?
(今更??😛)
内包…視放線に近いから
視覚に影響したんですよ👨⚕️
ふ〜ん🙄
前脈絡叢動脈はそこにあるんだ…
(血管名は診断書で見た🤭)
脳のことは解らん😵💫
見えないし
やっぱり
見える動きのがほうが面白い😝

2024.10.20
人の動きには色んな〇〇学が
関係してる🤔
そんな理屈は少しでいい🙃
知りたいのは
理屈が動きに
どう関わっているのか…
意識するところや
何を感じ取れたら
自分の身体が改善するのか…
その感覚を身体で理解したい🙄
プロとの会話で使えると
人の動きは面白い🤩
って思う引出しが増えるけどね🤭

2024.10.21
足を振り出すのに
力を使ってる感覚なんて
無かったはず…
踏み込んで荷重しても
負担を感じたりしなかったはず…🙄
負担を感じないように
減量…じゃない!
上に引き上げることが必要?🤔
うん…色んな動きをしても
やっぱりこの辺り…
肋骨の内側をどうにかしたい
懸垂でもやろうかな…😝ウソ
2024.10.22
たま〜にSTリハ
口蓋垂(のどちんこ)も
麻痺の影響で
上手く鼻腔を塞げないと
鼻から息が漏れて
声が出にくい場合があるんです…🧖♀️
そこまでじゃないけど
話したり歌うときに
前より息が続かなくなった…
って感じるのは
のどちんこ も
影響受けてたのかな
身体は一つ…
色んなところに繋がる…🙄
2024.10.23
踵から足首に支点が移るのが
微妙に早い…🙄
重心が後ろ寄りになるのと
腰が引けることは違う🤔
脚の後ろ側…背面…
身体を支えて重心移動で
前に進む🚶♀️
筋力だけじゃなく
床反力…推進力…倒立振子運動…
地球の力も無意識で利用してる😳
人間って凄い!🤩
だったら人間やってる私も凄い😝
2024.10.24
足裏…
踵の支点から つま先まで通る道👣
外側寄りに通して
小趾球辺りに繋げる…
薬指のこの部分は名前ないのかな?
(意識が道から外れた😆)
足の側面だけで歩こうと思えば
前は素足でも出来た…
色んな動きが軽〜い気持ちで
出来てたんだなぁ🙄
そんなことも思いながら
動きの質を高める🤗✨
2024.10.25
肋骨周りを何とかしたい…😕
OT👩💼)
例えば掌に荷重しても
肘が反ってロックされてると
脇腹には力が伝わらない…
そのまま手で壁を押しても
真っ直ぐ伝わってないの判る?
ホントだ🙄
これ…反張膝も似たようなこと?🤔
肘や膝で体幹に伝わる力を
止めてることも…👩💼
肘と膝…やっぱり似てるかも🤭

2024.10.25
訪リハPTと…
公園RPG最終日…🚶♀️🚶♂️
今見えてるもの…
遠くに見えるもの…
いつも その先を見ていて…✨
目標はゴールじゃない
どこにいても
ちゃんとプロでいて…
いつかまた会えたら…
きっと もっと大きくなってるね🤗
いーーーっぱい ありがとう 😊✨

2024.10.26
踵寄りの荷重で歩く人…
つま先寄りになる人…
普通に歩けるなら”癖”なだけ🚶♀️
10代の頃から外反母趾…🦶
高いヒールや幅の狭い靴は
履いてなかったのに🙃
あ…🙄
つま先寄りの荷重で歩く癖が
あったのかな…🤔
正しい歩き方を
考えるようになって…
知り得たことは
高みを目指す武器にしていく🤗✨
2024.10.27
たま~に股関節が
行方不明になる…🙄
そのままだと
行方先で他の何かが頑張ってる🤔
頑張りすぎないうちに
探し当てたい…🧐
座骨も家出したりする
こっちは隠れんぼが好きな
かまってちゃんなだけ…
すぐに見つけてゴキゲン回復😇
自分の身体を解ってあげるのは
動きの質を高める近道…🤗
2024.10.28
手にも足にも…
母指球と小指球はあるのに
他の指の付け根部分に
名前がないのは何故??
示指:中指:環指 の付け根は
”球”ではないの?
名前が無いのは可哀想だな…😇
セラピストに聞いてみよ~🤭
(質問がおかしい😝)
2024.10.28
退院してから…
”担当”として
私の経過を知ってくれてたのは
結果的に訪リハOTだけ…
それも今日で終了
退院直後は
外歩きの同行もしてくれて…
手の動きに関しては
イチバン色々と
教えてもらったな…🙄
たくさん
お世話になりました

2024.10.29
踵の支点…荷重されていく道…
足裏で感じ取れるけど
ロッカーファンクションが
上手く機能するには
重心の意識は
足裏じゃないほうがいいのかも🤔
うん…
くるぶし…だな…🙄
なんとなく…
足首の動きが…良い…気がする
自分にとって
試す価値があるアイテム🤭
武器に変わるといいな…🤗✨

2024.1030
某制度に
フツフツと思うところが出てきて
ゴキゲン損ねてた…😑
たまに会う感覚重視のPTと
少しリハビリ出来たら
ゴキゲン回復😇
動きに関する会話が大半だし…
単純な自分😝
サラッと歩容評価してもらう程度で
注力する部分も絞れた🤭
リハビリも内容…質…
自分に合うことを
やるのが大切🤗✨
2024.10.31
ずっと…
健側を麻痺側のお手本にして
左右差を埋めてきた🙄
1年くらい前…
健側で麻痺側の真似できますか?
と言われたことがある🙃
そのときは出来なかったけど
今になってやってみる…
ん??😳
ちょっと違うアイテムあるなぁ🤨
視点を変えて気づいたことは
動きの質を高めるヒント🤗✨
______________________________